そもそも内祝いってなに?
結婚や出産の時にお祝いを頂き、そのお返しとして初めて内祝いを知ったという方も多いのではないでしょうか。そもそも内祝いとは、身内に喜び事があったときに、親戚や近所の人など日ごろお世話になっている人へ幸せのおすそ分けをし、一緒に喜びを分かち合うものだったと言われています。しかし、最近では出産や結婚などでお祝いを返すことを「内祝い」とよぶことが多くなっています。
贈るときに気を付けることは?
内祝いを贈る際に気を付けたいのが、贈る時期です。お祝いを頂いてから一か月以内には贈り主の手元に届くよう手配しましょう。熨斗をつける際はお返しする種類で水引が異なるため注意しましょう。金額は頂いた金額の半分、もしくは三分の一程が主流となっているようですが、地域の風習によっても異なるので、迷った場合は事前に品物・金額等を両親などその地域の風習に詳しい方へ相談することをおすすめします。
何を贈れば喜ばれる?迷った場合は?
内祝いを選ぶ際、贈る相手の立場によって適切な品物が異なります。友人など気心が知れて、相手の趣味や好みがわかる場合はお菓子やコーヒー・紅茶などが人気です。人気パティシエのお菓子や有名チェーン店のコーヒーなど王道のもの、もしくは自分ではなかなか買わない高級ブランドの品を選ぶと喜ばれるのではないでしょうか。
相手の趣味が分からない場合は、カタログギフトを選ぶのも手です。カタログギフトのメリットは、贈る側としても品物を選ぶ手間が省けますし、贈られた側も自分で好きな物を選ぶことができる点です。デメリットとしては、贈り主自らがカタログ会社へ手配しなければならいので、時間に追われている忙しい方や、そういった手配を面倒に思うタイプの方には不向きでしょう。
「内祝い」は本来、家でいいことがあった時に、その喜びを分かち合うため親しい人に贈り物をすることを指していましたが、現在ではお祝いをいただいた「お返し」として贈り物をすることが多くなっています。